自動車保険料の大部分を占める「車両保険」。
車を買ったときから入っているけれど、所有年数が経ってきたからどうしようかなと考えている方、とても多いです。
このページでは、「修理の時などの補償はつけておきたいけど、年間保険料も気になる、う~ん(ー_ー)!!」という方に向けて、車両保険を外す・継続するの判断基準をサクッとご紹介!
車両保険とは、自動車保険の一部で事故や災害時に【車の補償】をしてくれるもの。
新車から所有年数が経つと車の価値が下がるので、車両保険で補償される金額も下がります。
すると、1年ごとに保険料が安くなっていきます。
車の価値が下がるにつれて、車両保険の重要性(※)が下がるため、つけたままにするか外すかという選択を迫られるわけですね。
※例:10万円の価値しかない車で事故等があった場合、車両保険で修理するよりも買い換えたほうが安くつく
つまり、車両保険は必要ない⇒重要性ゼロ
車両保険を外すかどうかの判断基準は3つ
- 一般(フルカバー)タイプから限定(エコノミー)タイプへの変更は検討したか
- 購入時の車両価格
- ご自身の貯金(車に使えるお金)
車両保険を外すかどうかはこの3つを判断基準にすれば間違いないです。
間違っても年数で決めてはいけません。
そもそも、車によって最初の購入価格が違いますし、新車なら3年たったら外してもいいというのも現金一括購入か、ローンで購入しているかで変わってくるからです。
そこで、上記3つを判断基準にして車両保険を外すか検討していきます。
400万円以上の車の場合
【車両保険金額が200万円を切ってきたぐらい】から、ご自身の貯金(車に使える資金)を考えて、修理や廃車になった場合にすぐにお金を出せるかどうか試算すると良いです。
いきなり車両保険を外すのを悩む方は、一般から限定タイプへの変更を検討しましょう。
400万円以上の車になると、年間5万円以上変わる場合も珍しくないです。
(特に、超高いディーラー保険の場合)
実際、車両保険で保険金が満額受け取れるのは、全損の場合だけなので、その点も考慮したいですね。
車両保険を外すと車の補償はなくなりますが、年間保険料がグッと安くなりますので、その分を貯蓄にも回せます。
250~399万円の車の場合
このぐらいの価格帯ですと【車両保険金額が150万円を切るあたり】から、一般タイプを限定タイプにするか、車両保険を外すか検討するのがおすすめです。
車両保険を使うと多くの場合、等級が3等級ダウンするため、車両保険金額が100万円以下になったらすぐに車両保険を外す人も少なくないですね。

翌年から保険料が上がるのが心理的に嫌だ、なんかイラっとするという方、多いです。
200万円前後の車の場合
150~200万円前後の車の場合、【車両保険金額が100万円を切るあたり】から、一般タイプを限定タイプにするか、車両保険を外すか見直していきましょう。
特に、車にあまり乗らない(年間平均3,000キロ以下)、または3年以上乗って一度も事故を起こしていない方は必ず見直すべきです。
保険内容によりますが、簡単に年間1~5万円の保険料を節約できます。
その他
- 10~15年落ちなど古くなった車
- 100万円以下で購入した中古車
上記の場合、50~30万円が基準になります。
50万円以下になったら、車両保険を外す人のほうが多いです。
※車両保険を外さずに、保険料を安くする方法
30代無事故&購入後4年目なのに、まだ10万円オーバー!!
万一のためとはいえ、ディーラー(代理店型)保険は高すぎる!
そもそも車両保険ってケチな仕組み。
何か損害があっても気持ち良く使えない。
なぜか?そうです、理由はご存じの通り。
等級が下がるから。
下手したら3等級も。
イラッとする仕組みですよね!
でも、心理的になんか外しにくい・・・本当にまあ保険ってヤツはよくできた商売だこと。
だから、まずは「ディーラー(代理店型)⇒通販型に変更する」とどうなるか比較してみるべき。
手取りが増えないこの時代、節約できるところはしっかり節約♪
↓ ↓ ↓
108,180円⇒55,500円(車両保険あり)
という結果に!
一括見積りの最大の魅力は、営業電話での勧誘が無いこと。
ムダな人件費を削減するため、メールまたは郵送での連絡のみです。